商品情報管理(PIM)システム HANABI Data

商品情報のすべてを
クラウドで一元管理

AIを搭載した商品情報管理システムで
効率アップ!
無料トライアル 資料請求を兼ねています

商品情報管理(PIM)システムとは?

商品情報管理(PIM)システムとは、企業が取り扱う商品情報を一元管理できるシステムのことです。PIMはProduct Information Managementの略です。 商品情報の一元管理により、例えばECサイトや店舗などの各種チャネルに対して、最新の統一された情報を提供できるため、企業の業務効率を大きく向上させます。

PIMの概要図

よくあるお悩み

お悩み1

部署や人ごとに管理方法がバラバラ。 Excel管理はもう限界。

お悩み2

手作業が多く、ミスが頻発。 担当者の負担が大きく、残業も多い。

お悩み3

顧客や各システムへのデータ提供に 時間がかかり、機会損失が発生。

そんなお客様は ぜひ HANABI Data をご活用ください!

商品情報をクラウドで一元管理

商品情報に加えて、商品画像・仕様書・販促物などをクラウドで一元管理できます。 Webブラウザで直感的に操作でき、ITに強くない人でも効率的にデータを管理できます。

AIが入力をサポートし、担当者の負担を削減

誤字・脱字・表記ゆれの訂正、キャッチコピー、商品概要、metaタグの生成など、AIが担当者の入力業務をサポートします。

商品情報をすばやく提供し、売上につなげる

商品情報をいつでも好きな形で取り出せます。 取引先やECサイトなど、別の商品マスタフォーマットに自動変換できます。

主な機能

商品項目設定

商品項目の名称、型、必須、表示順などを自由に設定できます。Webページ上で商品情報を複数のタブに分けて表示する設定もできます。

商品情報のアップロード

商品情報はExcel形式、CSV形式、TSV形式でアップロードできます。特定の商品項目のみでアップロードすることもできます。

商品情報のダウンロード

商品情報はExcel形式、CSV形式、TSV形式でダウンロードできます。取引先のフォーマットでダウンロードすることもできます。

商品情報の履歴管理

全ての商品情報について履歴管理しているため、過去の登録内容について、Webページ上での確認やダウンロードを行えます。

AIによる商品情報の校正・生成

商品情報の校正や生成を行う項目を自由に設定でき、誤字・脱字・表記ゆれの訂正、キャッチコピー、商品概要、metaタグの生成などを柔軟に行えます。

権限制御

商品情報の閲覧権限、編集権限の設定を行うことができます。各種設定を行える管理者も設定できます。

メディア管理

画像、PDF、動画などの各種ファイルを保存できます。取引先に対してコメントを添えてファイルを提供できます。

メディアメタデータ管理

画像、PDF、動画などの各種ファイルに対してメタデータを自由に登録(タグ付け)できます。メタデータ検索(タグ検索)も行えます。

ユーザー管理

自社のユーザーを何人でも登録できます。全ユーザー共通のパスワードルール設定や、ユーザー毎のメール受信可否設定なども行えます。

取引先の商品マスタフォーマットに自動変換

1.取引先から商品情報を提供されると、HANABI Dataが貴社の商品マスタフォーマットに自動変換します。 2.貴社が自社の商品マスタフォーマットで商品情報を登録すると、HANABI Dataが取引先の商品マスタフォーマットに自動変換します。 ※ 事前に取引先との商品項目マッピングを行っておく必要があります。商品項目マッピングではAIが候補を生成しサポートします。 ※ 商品情報を渡すときは、取引先がHANABI Dataを利用していなくても、貴社にて取引先の商品マスタフォーマットに変換できます。

料金プラン

オプション料金はありません。
プランによって利用できなくなる機能もありません。
ライト
初期費用

0

月額料金

5万円

商品点数

1点まで

メディアの合計サイズ

10GBまで

取引先数

10社まで

サポート

メール

ビジネス
初期費用

0

月額料金

10万円

商品点数

10点まで

メディアの合計サイズ

100GBまで

取引先数

30社まで

サポート

メール

ビジネスプラス
初期費用

0

月額料金

20万円

商品点数

30点まで

メディアの合計サイズ

300GBまで

取引先数

100社まで

サポート

メール

エンタープライズ
初期費用

お見積もり

月額料金

お見積もり

商品点数

個別ご相談

メディアの合計サイズ

個別ご相談

取引先数

個別ご相談

サポート

メール / 電話 / Web会議

金額は全て税抜金額です。

金額は全て税抜金額です。

導入までの3ステップ

1.無料トライアルのお申し込み

30日間の無料トライアルをお申し込みいただけます。 お申し込みいただいた後、弊社から翌営業日までにご連絡いたします。

2.初期設定

お客様にてHANABI Dataにログインし、商品項目の設定などの初期設定を行っていただきます。 設定は無料の個別相談にてサポートいたします。

3.まずは無料で利用開始!

実際にHANABI Dataに商品情報を登録し、商品情報管理としてご利用いただけます。 貴社の複数ユーザーがご利用可能です。

商品情報のすべてを
クラウドで一元管理
無料トライアル 資料請求を兼ねています

安心のセキュリティ

詳細は こちら をご覧ください

インフラ

・WAF(Web Application Firewall)による保護 ・通信データと保存データを暗号化 ・アクセス元のIPアドレス制限の設定

アプリケーション

・パスワードルールの設定 ・2要素認証の設定 ・ウイルス対策ソフトによるスキャン

システム運用

・24時間365日のシステム監視 ・定期的に脆弱性診断を実施 ・国内の地理的に離れた場所にバックアップ

商品情報管理のお役立ちコラム

商品情報管理の基礎から最新トレンドまで、お役立ち情報を発信しています。

最新コラム

更新日: 2025-03-22

PIMとPLMの連携で実現する製品ライフサイクル最適化

製品開発から販売まで、製品のライフサイクル全体を効率的に管理することは、現代のビジネス環境において競争力を維持するための重要な要素となっています。特に製品情報管理(PIM)と製品ライフサイクル管理(PLM)という二つのシステムの連携は、製品情報の一貫性を保ちながら、開発から販売までのプロセスを最適化する上で大きな役割を果たしています。本コラムでは、PIMとPLMの連携がもたらす効果と、その実現方法について解説します。 PIMとPLMの基本的な役割 PIM(Product Information Management)とは PIMは製品に関する全ての情報を一元管理するシステムです。製品名、説明文、仕様、価格、画像など、販売や宣伝に必要な情報を集約し、複数のチャネルで一貫した情報を提供することを可能にします。PIMの主な目的は「正確な製品情報をいかに効率的に市場に届けるか」にあります。 PLM(Product Lifecycle Management)とは PLMは製品の設計、開発、製造、そしてサポートに至るまでの全ライフサイクルをカバーするシステムです。企画段階から始まり、設計、試作、量産、そして廃版に至るまでの工程を管理し、製品に関わる様々なデータや工程を一元管理します。PLMの主な目的は「いかに効率的に製品を開発し、市場に投入するか」にあります。 PIMとPLMを連携させる意義 PIMとPLMは別々のシステムとして発展してきましたが、この二つを連携させることで得られるメリットは非常に大きいものです。 1. データの一貫性と正確性の向上 PLMで管理される技術仕様やコンポーネント情報がPIMに自動的に反映されることで、技術情報と販売情報の一貫性が保たれます。これにより、誤った情報が市場に出回るリスクを大幅に減少させることができます。 2. 製品リリースの迅速化 PLMからPIMへのデータフローが自動化されることで、新製品情報の準備から販売チャネルへの配信までの時間を短縮できます。これにより、製品の市場投入までのリードタイムを大幅に削減することが可能になります。 3. コラボレーションの強化 開発チームとマーケティングチームが同じデータソースを参照することで、部門間のコミュニケーションが改善されます。製品開発の初期段階からマーケティング視点を取り入れることができ、市場ニーズに即した製品開発が可能になります。 4. 変更管理の効率化 製品の仕様変更や改良が行われた場合、PLMからPIMへの自動更新により、すべての販売チャネルにおいて最新情報を迅速に反映させることができます。これにより、顧客に常に最新かつ正確な情報を提供することが可能になります。 連携を実現するための方法 PIMとPLMの連携を効果的に実現するためには、いくつかの重要なステップがあります。 1. 統合戦略の策定 まずは両システムからどのようなデータをどのタイミングで連携させるかを明確にする必要があります。技術仕様、部品表、コスト情報など、PLMからPIMに連携させるべきデータを特定しましょう。 2. データマッピングの確立 PLMとPIMではデータの構造や属性が異なる場合が多いため、適切なデータマッピングを行うことが重要です。技術的な仕様データを販売向けの情報に変換するためのルールを定め、データの整合性を確保しましょう。 3. APIやミドルウェアの活用 多くの現代的なPIMとPLMシステムはAPIを提供しており、これを活用することで両システム間のデータ連携が可能になります。また、専用のミドルウェアやインテグレーションプラットフォームを使用することで、より柔軟で堅牢な連携を実現できます。 4. 自動化ワークフローの構築 製品開発の特定のマイルストーン(例:設計確定、試作完了、量産開始など)に合わせて、PLMからPIMへ自動的にデータが転送されるワークフローを構築しましょう。これにより、人的ミスを減らし、情報の鮮度を保つことができます。 連携による具体的な効果 PIMとPLMの連携が実現すると、以下のような具体的な効果が期待できます。 1. タイムトゥマーケットの短縮 製品情報の準備と配信プロセスが効率化されることで、新製品を迅速に市場に投入することができます。特に、季節性の高い製品や競争の激しい市場では、この時間短縮が大きな競争優位性となります。 2. 製品情報の質の向上 技術的に正確な情報が販売チャネルに自動的に反映されることで、誤った製品情報による顧客の混乱や返品を減少させることができます。これは顧客満足度の向上にも直結します。 3. 多言語・多地域対応の効率化 グローバル展開を行う企業では、PLMから得られる基本情報をベースに、PIMで各地域・言語に適した製品説明を効率的に作成することができます。これにより、地域に応じたマーケティング戦略を実行しやすくなります。 4. 製品ライフサイクル全体の可視化 開発から販売、そしてサポート終了までの全プロセスを一貫して管理することで、製品ごとのパフォーマンス分析が容易になります。これにより、次世代製品の開発に向けた貴重な知見を得ることができます。 まとめ PIMとPLMの連携は、単なるシステム統合以上の価値をもたらします。製品に関するすべての情報を一貫して管理し、開発から販売までのプロセスを最適化することで、製品ライフサイクル全体の効率化を実現します。 現代のように製品サイクルが加速し、顧客が正確な情報を求める時代において、PIMとPLMの連携は企業の競争力を高めるための重要な戦略となっています。両システムを効果的に連携させることで、製品情報の一貫性を保ちながら、市場のニーズに迅速に対応できる体制を構築しましょう。 (株)エルテックスが提供しているPIM 株式会社エルテックスでは、「HANABI Data」というPIMシステムをご提供しています。PLMとの連携を検討されている企業のご担当者様はぜひチェックしてみてください。

人気コラム

更新日: 2024-12-12

商品管理のシステムを紐解く!PIM、DAM、MDM、PDM、PLMの違い

商品や商品に関連するデータを管理するシステムには様々な種類があります。PIM、DAM、MDM、PDM、PLMといった略語を目にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。これらは一見似ているようで、異なる目的と機能を持つシステムです。本コラムでは、これらの違いを詳しく解説し、それぞれの特徴や利点をご紹介します。 PIM(Product Information Management) PIMは、特に多くの商品を取り扱う企業にとって非常に重要です。正確で一貫性のある商品情報は、顧客満足度の向上、販売促進、返品の減少につながります。また、商品情報を迅速に更新し、各チャネルに反映させることで、マーケティングキャンペーンやプロモーションを効果的に展開できます。 DAM(Digital Asset Management) DAMは「デジタルアセット管理」を意味し、デジタル形式の資産(アセット)を一元管理するシステムです。DAMが扱う資産には以下のようなものがあります。 画像ファイル 動画ファイル 音声ファイル ドキュメント プレゼンテーション資料 DAMの主な目的は、デジタルアセットの検索性向上、版管理、権利管理、そして適切な形式での配信です。マーケティング部門や制作部門で特に重宝されるシステムです。 MDM(Master Data Management) MDMは「マスタデータ管理」を意味し、企業全体で共通して使用される基本的なデータを一元管理するシステムです。MDMが扱うデータには以下のようなものがあります。 顧客情報 商品情報 取引先情報 従業員情報 場所情報(店舗、倉庫など) MDMの主な目的は、企業内のデータの整合性を保ち、データの品質を向上させることです。これにより、経営判断の精度向上や業務効率化が期待できます。 PDM(Product Data Management) PDMは「製品データ管理」を意味し、主に製品の設計や開発段階で使用されるシステムです。PDMが扱う情報には以下のようなものがあります。 CADデータ 技術仕様書 部品表(BOM) 製造プロセス情報 PDMの主な目的は、製品開発プロセスの効率化と、設計変更の履歴管理です。複数の設計者が同時に作業を行う場合でも、PDMを使用することで最新の情報を共有し、バージョン管理を適切に行うことができます。 PLM(Product Lifecycle Management) PLMは「製品ライフサイクル管理」を意味し、製品の構想段階から設計、製造、販売、そして廃棄に至るまでの全ライフサイクルを管理するシステムです。PLMは以下のような幅広い範囲をカバーします。 製品企画 設計・開発 製造 販売・マーケティング アフターサービス 製品の廃棄・リサイクル PLMの主な目的は、製品に関わる全ての部門や関係者間の連携を強化し、製品の競争力向上とコスト削減を実現することです。PDMはPLMの一部として位置づけられることもあります。 これらのシステムの違いと関係性 上記5つのシステムは、それぞれ異なる目的と機能を持っていますが、互いに重複する部分もあります。 PIMとDAMは連携して使用されることが多く、商品に関連する画像や動画の管理をDAMが担当し、その他の商品情報をPIMが管理するといった使い方をします。 PIMはMDMの一部として位置づけられることがあります。(商品情報に特化したMDM) PDMはPLMの一部として扱われることがあります。(設計・開発フェーズに特化したPLM) 企業の規模や業種、ビジネスモデルによって、これらのシステムの必要性や重要度は異なります。例えば、製造業ではPDMやPLMの重要度が高く、小売業ではPIMやDAMの重要度が高い傾向にあります。 まとめ PIM、DAM、MDM、PDM、PLMは、それぞれ異なる目的と機能を持つシステムですが、企業の情報管理戦略において相互に補完し合う関係にあります。これらのシステムを適切に選択して活用することで、企業は以下のようなメリットを得ることができます。•情報の一元管理による効率化•データの品質向上•部門間のコミュニケーション改善•意思決定の迅速化•顧客満足度の向上ビジネスの複雑化とデジタル化が進む現代において、これらのシステムの重要性はますます高まっています。自社のニーズを的確に把握し、適切なシステムを導入・活用することが、ビジネスの成功につながる重要な鍵となります。
更新日: 2025-01-22

PXMとは?(商品体験管理)

eコマースが急速に発展する現代において、商品情報の効果的な管理と展開がビジネスの成功を左右する重要な要素となっています。そんな中で新たに注目を集めているのがPXM(Product Experience Management:商品体験管理)です。本コラムでは、PXMの基本概念、重要性、具体的なメリットを詳しく解説します。 PXMとは Product Experience Managementの略で、商品体験管理のことです。顧客に対して商品の優れた体験を提供するために必要な全ての商品情報とデジタル資産を一元管理し、最適化するための包括的なアプローチを指します。 従来のPIM(Product Information Management:商品情報管理)が商品データの管理に重点を置いているのに対し、PXMはより広範な視点から商品に関連する多様な要素を管理し、顧客体験の向上を目指します。 PXMを支える3つの要素 PXMでは、PIM(商品情報管理)とDAM(デジタルアセット管理)を統合し、AI(人工知能)を活用して顧客に対して優れた商品体験を提供します。 1. PIM(商品情報管理) PXMの基盤となる重要な要素です。例えば、以下のような機能を提供します。 商品情報の一元管理による正確性の確保 複数システム間での円滑な商品情報連携 データの整合性確保と品質管理の自動化 2. DAM(デジタルアセット管理) 商品に関連する様々なデジタル資産を効率的に管理します。例えば、以下のような機能を提供します。 高品質な商品画像の一括管理と最適化 動画コンテンツの効率的な配信 マーケティング素材の一元管理とバージョン管理 3. AI(人工知能) 最新のAI技術を活用し、顧客体験を向上させます。例えば、以下のような機能を提供します。 商品情報の校正・生成と最適化 パーソナライズされたレコメンデーション カテゴリと商品の自動紐付け PXMの重要性 1. オムニチャネル対応 現代の消費者は、実店舗、ECサイト、SNS、スマホアプリなど、様々なチャネルで商品情報に接触します。PXMは、これら全てのチャネルで一貫性のある高品質な商品体験を提供することを可能にします。 2. デジタルトランスフォーメーションへの対応 企業のデジタル化が進む中、商品情報のデジタル管理は必須となっています。PXMは、このデジタルトランスフォーメーションを効率的に進めるための重要なツールとなります。 3. 消費者からの期待の高まり 現代の消費者は、より詳細で正確な商品情報を求めています。PXMは、これらの期待に応える高品質なコンテンツ提供を実現し、顧客満足度の向上に貢献します。 PXM導入のメリット 1. 顧客体験の向上 先進的なテクノロジーを駆使し、優れた顧客体験を提供します。 AIによる最適化された商品情報の提供 パーソナライズされたコンテンツ展開 オムニチャネルでのシームレスな体験 2. 業務効率の向上 最新テクノロジーの活用により、以下のような業務効率の改善が期待できます。 商品情報の一元管理による作業効率の改善 データ更新・配信の自動化 部門間のコラボレーション促進 3. 売上・利益の向上 テクノロジーの効果的な活用により、以下のような成果が期待できます。 商品検索性の向上による購買機会の創出 正確な情報提供による購買意思決定の促進 詳細な商品情報による返品率の低減 まとめ PXMは、最新のテクノロジーを活用して顧客体験を向上させる戦略的なアプローチです。PIM、DAM、AIという3つの要素を基盤として、顧客満足度の向上と業務効率の向上を同時に実現します。 eコマースの重要性が増す中、PXMは多くの企業にとって重要なアプローチとなります。自社のニーズと現状を適切に分析し、計画的にPXM導入を進めることで、デジタル時代における持続的な成長を実現することができるでしょう。 (株)エルテックスが提供している商品情報管理システム 株式会社エルテックスでは、AIを搭載した商品情報管理システム「HANABI Data」をご提供しています。PIM機能で商品情報を一元管理でき、DAM機能で商品画像、動画、PDFなどのデジタルアセットを管理できます。商品情報の校正・生成といったAI機能も搭載しています。お気軽に資料請求をお申し込みください。

よくあるご質問

商品情報のすべてを
クラウドで一元管理
無料トライアル 資料請求を兼ねています