製品開発から販売まで、製品のライフサイクル全体を効率的に管理することは、現代のビジネス環境において競争力を維持するための重要な要素となっています。特に製品情報管理(PIM)と製品ライフサイクル管理(PLM)という二つのシステムの連携は、製品情報の一貫性を保ちながら、開発から販売までのプロセスを最適化する上で大きな役割を果たしています。本コラムでは、PIMとPLMの連携がもたらす効果と、その実現方法について解説します。
PIMとPLMの基本的な役割
PIM(Product Information Management)とは
PIMは製品に関する全ての情報を一元管理するシステムです。製品名、説明文、仕様、価格、画像など、販売や宣伝に必要な情報を集約し、複数のチャネルで一貫した情報を提供することを可能にします。PIMの主な目的は「正確な製品情報をいかに効率的に市場に届けるか」にあります。
PLM(Product Lifecycle Management)とは
PLMは製品の設計、開発、製造、そしてサポートに至るまでの全ライフサイクルをカバーするシステムです。企画段階から始まり、設計、試作、量産、そして廃版に至るまでの工程を管理し、製品に関わる様々なデータや工程を一元管理します。PLMの主な目的は「いかに効率的に製品を開発し、市場に投入するか」にあります。

PIMとPLMを連携させる意義
PIMとPLMは別々のシステムとして発展してきましたが、この二つを連携させることで得られるメリットは非常に大きいものです。
1. データの一貫性と正確性の向上
PLMで管理される技術仕様やコンポーネント情報がPIMに自動的に反映されることで、技術情報と販売情報の一貫性が保たれます。これにより、誤った情報が市場に出回るリスクを大幅に減少させることができます。
2. 製品リリースの迅速化
PLMからPIMへのデータフローが自動化されることで、新製品情報の準備から販売チャネルへの配信までの時間を短縮できます。これにより、製品の市場投入までのリードタイムを大幅に削減することが可能になります。
3. コラボレーションの強化
開発チームとマーケティングチームが同じデータソースを参照することで、部門間のコミュニケーションが改善されます。製品開発の初期段階からマーケティング視点を取り入れることができ、市場ニーズに即した製品開発が可能になります。
4. 変更管理の効率化
製品の仕様変更や改良が行われた場合、PLMからPIMへの自動更新により、すべての販売チャネルにおいて最新情報を迅速に反映させることができます。これにより、顧客に常に最新かつ正確な情報を提供することが可能になります。
連携を実現するための方法
PIMとPLMの連携を効果的に実現するためには、いくつかの重要なステップがあります。
1. 統合戦略の策定
まずは両システムからどのようなデータをどのタイミングで連携させるかを明確にする必要があります。技術仕様、部品表、コスト情報など、PLMからPIMに連携させるべきデータを特定しましょう。
2. データマッピングの確立
PLMとPIMではデータの構造や属性が異なる場合が多いため、適切なデータマッピングを行うことが重要です。技術的な仕様データを販売向けの情報に変換するためのルールを定め、データの整合性を確保しましょう。
3. APIやミドルウェアの活用
多くの現代的なPIMとPLMシステムはAPIを提供しており、これを活用することで両システム間のデータ連携が可能になります。また、専用のミドルウェアやインテグレーションプラットフォームを使用することで、より柔軟で堅牢な連携を実現できます。
4. 自動化ワークフローの構築
製品開発の特定のマイルストーン(例:設計確定、試作完了、量産開始など)に合わせて、PLMからPIMへ自動的にデータが転送されるワークフローを構築しましょう。これにより、人的ミスを減らし、情報の鮮度を保つことができます。
連携による具体的な効果

PIMとPLMの連携が実現すると、以下のような具体的な効果が期待できます。
1. タイムトゥマーケットの短縮
製品情報の準備と配信プロセスが効率化されることで、新製品を迅速に市場に投入することができます。特に、季節性の高い製品や競争の激しい市場では、この時間短縮が大きな競争優位性となります。
2. 製品情報の質の向上
技術的に正確な情報が販売チャネルに自動的に反映されることで、誤った製品情報による顧客の混乱や返品を減少させることができます。これは顧客満足度の向上にも直結します。
3. 多言語・多地域対応の効率化
グローバル展開を行う企業では、PLMから得られる基本情報をベースに、PIMで各地域・言語に適した製品説明を効率的に作成することができます。これにより、地域に応じたマーケティング戦略を実行しやすくなります。
4. 製品ライフサイクル全体の可視化
開発から販売、そしてサポート終了までの全プロセスを一貫して管理することで、製品ごとのパフォーマンス分析が容易になります。これにより、次世代製品の開発に向けた貴重な知見を得ることができます。
まとめ
PIMとPLMの連携は、単なるシステム統合以上の価値をもたらします。製品に関するすべての情報を一貫して管理し、開発から販売までのプロセスを最適化することで、製品ライフサイクル全体の効率化を実現します。
現代のように製品サイクルが加速し、顧客が正確な情報を求める時代において、PIMとPLMの連携は企業の競争力を高めるための重要な戦略となっています。両システムを効果的に連携させることで、製品情報の一貫性を保ちながら、市場のニーズに迅速に対応できる体制を構築しましょう。
(株)エルテックスが提供しているPIM
株式会社エルテックスでは、「HANABI Data」というPIMシステムをご提供しています。
PLMとの連携を検討されている企業のご担当者様はぜひチェックしてみてください。
